赤津焼(あかづやき)は、日本六古窯※のひとつで、1300年もの歴史をもつ瀬戸焼の仲間。愛知県瀬戸市街地の東方にある、陶土に恵まれた赤津地区(赤津町・窯元町・西窯町など)で焼かれる陶磁器を意味します。
灰釉(かいゆう)・鉄釉・古瀬戸(こぜと)・黄瀬戸(きせと)・織部(おりべ)・志野(しの)・御深井(おふけ)の7つの釉薬が使われるほか、印花(いんか)・櫛目(くしめ)・へら彫り・三島手(みしまで)など12種もの装飾技術があり、個性あふれる焼き物です。
茶器・花器・飲食器などの日用食器から美術品まで、幅広いジャンルの製品がつくられています。
赤津焼はもともと茶陶として始まったため、芸術性の高い美しさが魅力です。そのような伝統を引き継ぎつつも、時代に合った新しいものづくりをしながら現在に至ります。
※平安時代から鎌倉時代にかけて始まった日本の代表的な6つの窯、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前のこと
赤津焼の歴史は、700年ごろの奈良時代につくられた『須恵器(すえき)』と呼ばれる青灰色の固い土器が起源とされ、瀬戸の赤津東方、猿投(さなげ)山山麓で開窯されたものといわれています。
また、赤津焼の歴史は釉薬の歴史でもあります。奈良~平安時代には、日本最古の釉薬である灰釉を使った磁器が焼かれるようになり、鎌倉時代には鉄釉、古瀬戸釉が生まれました。
桃山時代(1568~1600年)になると茶華道が発達し、優雅な鉄絵などの装飾が美しい茶陶が重視され始めます。
それにともない、室町時代から桃山時代にかけて、黄瀬戸釉・志野釉・織部釉もつくられるように。この3つは今でも赤津焼の代表的な釉薬として用いられています。
江戸時代には、名古屋を中心に尾張藩(尾張徳川家)の御用窯として、高級茶器から日常使いの食器までを手掛けるようになり、江戸初期には玄人好みの御深井釉(おふけゆう)が登場。技術面では手びねりに加え、ろくろやたたら※も使われるようになりました。
そのようにして、多彩な釉薬と装飾技術を受け継いだ赤津焼は1977年3月に国の伝統的工芸品に指定されています。
※粘土を薄くスライスしたりのべ棒で押しつぶしたりして板状にし、曲げたり伸ばしたりして形成する技法のこと