萬古焼とは

萬古焼(ばんこやき)とは、三重県四日市市で作られる陶磁器・焼き物の一つです。桑名の裕福な商人であり廻船問屋『萬古家』の沼波弄山(ぬなみろうざん)※によって創始されました。

四日市萬古焼は、幼いころから茶道に精通した弄山の趣味が興じ、みずから茶器を焼いたことがきっかけで始まったと言われています。

四日市萬古焼の材料となる陶土は、現在の四日市市旭日町小向で採れる良質な鉱物、葉長石(ようちょうせき、別名:ペタライト)が含まれたもの。陶器と磁器の間の性質を持ち、磁器の硬質さと陶器の柔らかさを持つ『半磁器』の部類です。

弄山が作ったこの焼き物には『萬古不易(ばんこふえき)』または『萬古』の印が押されており、作品が永遠に残り、後世に伝わっていきますようにという願いが込められています。

四日市萬古焼には茶器、土鍋、花器、酒器、茶道具、室内置物、豚を模した蚊遣り豚など、実に幅広いジャンルがあり、色も形もさまざまです。形成方法も自由なので装飾や技法に決まりがなく、土の種類によって焼き方も変えて行われます。

そのため、四日市萬古焼とはどんな焼き物であるかと問われると『萬古の印があるものが萬古焼である』という答えになるのです。

※沼波五左衛門の号名