越前焼とは

越前焼(えちぜんやき)とは、福井県にある越前町を中心に作られている焼物です。数ある焼物の中でも特にシンプルで、表面が朱色や赤黒い見た目をしています。越前焼には鉄分の多い土が使われているため、焼くことで赤黒っぽく仕上がるのです。水漏れしにくいことから、水や酒を入れる壺や容器としても重宝されています。

また越前焼は、備前焼・信楽焼・常滑焼・瀬戸焼・丹波焼と並ぶ日本六古窯のひとつとしても有名です。古くから福井県で作られていた越前焼は、なんと平安時代から作られています。多くの古窯が作られていた越前焼ですが、時代の変化とともに製造数は減ってしまいました。

しかし、最近では古くから受け継がれてきた技術や美しさが再評価され、新しい職人たちによってさまざまな作品が生み出されています。越前で採れる土の特徴を活かしながら、日々たくさんの越前焼が作られているそうです。

昔ながらの素朴でシンプルな風合いの作品はもちろん、若い職人たちによって作られる新たな越前焼も注目されています。2017年4月28日には、日本六古窯が日本遺産に認定されたことで一気に知名度も上がりました。

古い歴史を持つ越前焼の発祥は平安時代

日本六古窯のひとつである越前焼の歴史は古く、今から800年以上前の平安時代にまでさかのぼります。越前焼が日本で作られるようになった当初は、穴窯と呼ばれる山の斜面をトンネル状に掘った穴を使って焼き上げていました。

室町時代になると、さらに大きな穴窯が作られます。全長25メートルもある穴窯を使い、大量の越前焼を一気に焼き上げていたようです。穴窯の付近には多くの陶工が集まり、越前焼生産基地が完成します。