伊賀焼とは

伊賀焼とは三重県伊賀市を中心に作られる焼物で、伊賀市は忍者の里としても広く知られています。三重県では古くから良質な粘土が採取されていたため、焼物の文化が少しずつ発展しました。伊賀焼に使われる粘土は熱に強く、高温で繰り返し焼き上げた力強い見た目が魅力的です。

焼くことによって変化した表面の風合いや、土そのものの雰囲気を強く感じられる焼物としても人気があります。また、伊賀焼は料理に使う土鍋のイメージが強い人も多いでしょう。熱に強い伊賀焼は調理器具にも多く用いられている焼物で、じっくりと火が通ることから美味しい料理が作れるといわれています。

高温で焼くことで作られる緑色のビードロや黒い焦げ、灰かぶりや山割れなど独特の色合いや雰囲気が楽しめるのも伊賀焼の魅力のひとつです。これらの美しい見た目は偶然作られたようにも感じてしまいますが、実は職人たちが仕上がりを計算しながら焼き上げています。

また、わざと歪ませて作る焼物も多いです。歪んだ形が非常に芸術的かつ個性的な見た目をしていて、作り手の心や技術を身近に感じられます。

時代の変化にあわせて発展してきた伊賀焼

伊賀焼の主な産地である三重県伊賀市では、かつて市内にある槙山周辺の窯で盛んに焼物が作られていました。伊賀焼が作られ始めた正確な年代は分かっていませんが、現在の形である伊賀焼のもととなる古伊賀は700年代頃から作られていた記録が残されています。

当時は朝鮮半島から伝わったとされる須恵器が多く作られていて、複数の窯跡が見つかっているそうです。伊賀焼は日本六古窯のひとつに数えられており、昔からあった良質な粘土と薪の材料となる豊富な森林が焼物文化の発展を加速させたと考えられています。

【室町時代には耳あり伊賀焼が登場】

伊賀焼の歴史の中には「伊賀に耳あり、信楽に耳なし」という有名な言葉があります。これは、室町時代に作られていた水指などに付いていた取っ手のような部分を耳と呼んでいたのが理由のようです。伊賀焼には耳付きのものが多くあり、一方で信楽焼には耳がなかったために2つを比較する言葉として使われていました。

それまでは焼物に大きな区別や差がありませんでしたが、室町時代頃になると産地ごとの形や装飾の違いが生まれるようになります。

【時代の変化に合わせて変わっていく伊賀焼】

初期の伊賀焼は擂鉢(すりばち)や壺といった雑器の製作が中心でしたが、安土桃山時代に茶の湯が盛んになると、茶壺や茶入などの茶器が作られるようになります。茶器制作の中心人物は、伊賀の領主であった筒井定次です。

やがて安土桃山時代が終わると伊賀焼はほとんど焼かれなくなりますが、江戸時代中期には藤堂藩の支援もあって再び作られるようになりました。この頃に作られていた伊賀焼の技術が、現代へと引き継がれています。現在の伊賀焼は国指定の伝統的工芸品に指定されており、全国各地に盛んに出荷されるなど人気の高い焼物です。