清水焼(きよみずやき)とは、京都東山区と山科区の清水焼団地や宇治市の炭鉱で生産されている焼き物です。経済産業大臣指定伝統的工芸品としての正式な名称は、「京焼・清水焼」です。
京都の代表的な伝統工芸品であり、もとは清水寺から清水坂周辺の窯元で焼かれたものを清水焼と呼んでいました。
清水焼は土地ならではの原料で作られているのではなく、各地からさまざまな原料を仕入れています。また日本だけではなく、アジア周辺から技術を取り入れ京都独自の焼き物として発展してきたのが特徴です。
もともと清水焼以外にも、京都には粟田口焼や音羽焼きなどがあり、それを総称して京焼と呼ばれました。しかし時代の流れの中で清水焼だけが残り、現在では京焼とは清水焼を指す言葉となっています。
京都における焼き物の起源はさまざまな説があり、明確な時期は定かではありません。奈良・平安時代には、今の宇治市や伏見区で焼き物が焼かれていたと記録されており、その歴史はかなり古いといえるでしょう。
室町時代には明(みん)から伝わった技法により色絵陶器が作られるようになり、桃山時代には茶の湯の発展に伴い大きく発展していきます。東山地区で茶陶が作られ、京焼として広く知れ渡るようになります。その後、たくさんの名工の手によってさまざまな名品が生まれました。