九谷焼とは

九谷焼(くたにやき)とは、石川県金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器です。その伝統的な製法を長年守り続けてきたことにより、1975年に経済産業大臣より、伝統的工芸品の指定を受けています。

廃窯、そして再興を果たした九谷焼の歴史

九谷焼の歴史は、江戸時代まで遡ります。まず、現在の石川県加賀市にあたる九谷村で、良質の陶石が発見されます。これを期に加賀藩は、藩士の後藤才次郎に佐賀県の有田で陶磁器作りの技術を学ぶよう命を出しました。

1655年頃に帰還した後藤は、九谷村に戻り窯元を開きます。彼が九谷村で採れた陶石を使用して作った焼き物は「古九谷(こくたに)」と呼ばれるようになりました。

古九谷焼は、おおらかさや豪華絢爛さをあわせ持つ、力強い様式美を特徴としており、現在でも高い評価を得ています。ところが、およそ50年間続いた古九谷は、窯元の閉鎖に伴って作られなくなってしまいました。

古九谷焼の廃窯から約100年後、加賀藩が現在の金沢市山の上町である春日山に窯元を開かせたことを皮切りに、九谷焼作りが再開されます。

その後、多くの窯元が加賀地方一帯に開かれるようになりました。彼らが作った九谷焼は「再興九谷(さいこうくたに)」と呼ばれています。この時期に生まれた技法は現在にも残っており、独自の技術や画風が生み出されていきました。

やがて明治時代に入り、九谷焼は西洋への主要な輸出品として人気を博しました。華やかな上絵付の施された九谷焼は「ジャパン・クタニ」と呼ばれ、1873年のウィーン万国博覧会に出品されます。

西洋への進出にあたり、九谷焼は西洋の技法も取り込んでいきました。特に、石膏型に粘土を詰める「型押し」という技法を取り込んだことで、箸置きや帯留めなどの小さな焼き物も作れるようになり、量産化も進むようになりました。

それぞれの窯元によって風合いにも特徴があり、主なものでは古九谷風、木米風、吉田屋風、飯田屋風、永楽風、床三風などがあります。九谷焼は加賀藩の支援を受けて発展していきますが、明治維新以降、各窯への支援が次々と打ち切られていきます。

そんな中でも、各窯の作家たちは自らの技術を高めていき、多くの名工が輩出されていきました。このように九谷焼は、廃窯と再興を繰り返しながら発展していき、今日でも多くの人に認められる工芸品へと進化を遂げていったのです。