三川内焼(みかわちやき)とは、美しい白色の焼き物に青い染付をした伝統工芸品です。見た目が非常に美しく、インテリアとしても活躍してくれます。日本だけでなく世界各国で愛されているのも特徴のひとつで、日本ならではの繊細な美しさが楽しめる焼き物です。
ベースとなっているのは「白磁(はくじ)」と呼ばれる白い焼き物で、白色磁胎に透明釉(とうめいゆう)をかけて仕上げています。滑らかでキメ細かい白磁に描かれる青い染付は、まるで美しい空や海を思わせるような雰囲気です。
三川内焼が作られているのは長崎県佐世保市で、別名「平戸焼(ひらどやき)」とも呼ばれています。長崎県には焼き物には欠かせない陶石や燃料になる木材など、豊かな自然がたくさんあるため質の高い陶磁器が多く作られています。
美しい器や壺、マグカップや置物などさまざまな種類があるのも三川内焼の特徴です。置き場所や好みに合わせ、好きな形や大きさの作品を選んでみてください。
三川内焼発祥の歴史は古く、現在から約400年以上前にさかのぼります。1600年代に豊臣秀吉の命令で朝鮮出兵していた土地の支配者が、朝鮮から陶工を連れ帰って作らせたのが始まりです。その後には平戸藩の御用窯として栄え、飛躍的に発展しました。
平戸藩の御用窯として明治維新まで栄えていた三川内焼は、将軍家や天皇家などの権力者への献上品として製造されていました。そのため、繊細優美な絵付けのほか、精巧な技術の洗練化が求められる焼き物だったといわれています。
明治時代になると三川内焼の持つ美しさや製品としての素晴らしさが海外にも伝えられ、ヨーロッパの各地へ輸出されます。現在では古平戸として世界各地の美術館へ所蔵されるほど、海外でも人気の高い工芸品です。