信楽焼(しがらきやき)とは、たぬきの置物で有名な焼物です。主な生産地は滋賀県甲賀市信楽町周辺で、陶土に木節(きぶし)・実土(みづち)・蛙目(がいろめ)など、さまざまな種類の粘土を混ぜて作られています。
ほかにも複数の原料を使って作っているため、コシがあって肉厚な焼物に仕上がります。また、材料となる粘土がしっかりとしているので、大きな焼物を作るのにも向いています。耐火性も高く、高温で焼くことで独特な風合いになるのも魅力のひとつです。
焼き方や窯の中の温度などにより、仕上がりが変化するのも面白いポイントといえるでしょう。ひとつひとつの作品が個性に溢れているため、選ぶのが楽しい焼物でもあります。日本を代表する陶磁器として日本六古窯のひとつにも数えられ、これまで多くの作品が生み出されてきました。
たぬきの置物が有名な信楽焼ではありますが、実は作られているのはたぬきだけではありません。かえるやフクロウの置物も作られているほか、茶碗などの日用品も多く作られています。これらは日本国内だけでなく、海外からの観光客からも人気を獲得しているそうです。
中世から現在まで生産が続けられている信楽焼は、742年、聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手したときに、布目瓦や汁器の須恵器を焼いたのが始まりという説があります。当時、すでに発展し始めていた常滑焼の技術を取り入れ、徐々に発展していったとされています。
明治時代以前に作られていた釉薬をかけない焼物は「古信楽」と呼ばれ、室町時代末期頃までは壺などを中心に作られていたようです。
信楽焼は江戸時代の茶の湯の大衆化により、一気に発展しました。江戸時代末期になると陶業地として栄えますが、その後は不況を迎えます。理由は金属製品などが普及したことにより、信楽焼のような陶磁器の需要が激減してしまったためです。
さらに時代が進むと、不況を打破するために信楽焼のタイルや傘立てなどが作られるようになります。明治時代になると、現在でもよく見かけるたぬきの置物が作られ始めました。たぬきの置物を気に入った昭和天皇が、信楽行幸の際に歌に詠まれたのがきっかけで全国に広まったといわれています。