常滑焼とは

急須で日本一を誇る常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心に作られている焼物を指します。有名な作品のひとつである朱泥急須は、焼くと黒くなりやすい鉄分を多く含む土を使っているにも関わらず、美しい朱色に仕上がるのが特徴です。

ほかにも招き猫や壺、お椀などを多く生産しています。常滑焼は古くから作られてきた焼物としても知られ、現在でも多くの人に親しまれている工芸品です。

また、常滑焼を作る陶工の中でも特に有名なのが「三代目山田常山 (やまだじょうざん」。愛知県で初めて人間国宝に認定された人物としても知られており、数多くの賞や功績を残しています。急須を作る技術を極め、常滑焼を全国へと知れ渡らせました。

常滑焼の主な産地である常滑市は、招き猫の生産量が日本一の地域でもあります。手作りだからこそ楽しめる朗らかな雰囲気や優しい表情が魅力的です

平安時代から現代まで進化を続ける常滑焼

常滑焼が作られるようになったのは、今から1000年以上前の平安時代とされています。それ以前の縄文時代から奈良時代にも多くの土器が作られていましたが、その後に中国から窯の技術が伝わってくると、以前よりも高温で土や粘土を焼けるようになります。高温で焼かれた土器は硬く丈夫で、現在の焼物の元になったとされています。

常滑焼自体が作られるようになったのは1100~1200年頃で、知多半島の丘陵地ほぼ全域に穴窯と呼ばれる陶器などを焼くための窯が築かれました。穴窯が一気に増えたことで常滑焼は徐々に発展し、愛知県の各地で作られるようになります。

【平安時代から江戸時代に作られた古常滑】

常滑焼が作られ始めた平安時代後期から江戸時代に作られた焼物は「古常滑」と呼ばれ、山皿や壺などが多く生産されていたようです。当時は、釉を使用せずに粘土を焼いて作られたものが主流でした。

【日本六古窯の中でも最古】

「常滑・瀬戸・信楽・越前・丹後・備前」は日本六古窯と呼ばれ、日本を代表する焼物が数多く生産されてきました。常滑はその中でも特に古い歴史を誇り、最古の日本六古窯としても有名です。また、日本の中でも大きい産地として知られ、江戸時代には真焼・赤物・朱泥茶器などが広まりました。